Skip to content
Menu
熱交換器はどんな場面で使われているのか
  • ホーム
  • 製造業などの工場
    • エコな環境
  • エアコンの熱交換器
    • チラーの役割
    • 熱交換器のプレート式
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
熱交換器はどんな場面で使われているのか

エアコンとクーラーの違いとは何?

Posted on 2022年5月6日 by admin

エアコンとクーラーとの違いは、エアコンの場合エアーコンディショナーの略であり空気の温度や湿度を総合的にコントロールする装置です。冷房と暖房、加えて除湿が行える装置であることが多くクーラーとは主に冷房機能がついている装置を指すため、この2つの装置の大きな違いはクーラーは冷房のみで、エアコンは冷暖房のどちらにも対応することができる機能の違いが挙げられます。

エアコンの原理は熱力学を応用しており、物質の固体と液体、気体の3種類の状態から、液体が気体になることを蒸発と呼びます。この時周囲の熱を奪う機能を使って冷房効果を与え、気体が液体になることを凝縮と呼び、その時には周囲に熱を放出する機能から暖房効果を与えます。

現在でも冷房機能のみのクーラーが販売されていますが、自宅で利用する機能面を考慮してどちらの装置を選ぶべきかしっかり確認するようにしましょう。

最近の投稿

  • アルカリ洗浄液って一体なに? 2023年2月7日
  • 世界的な熱交換器メーカーのアルファラバル 2023年1月7日
  • 排熱利用でコスト削減 2022年12月7日
  • GC-S500はクボタの農業機器! 2022年11月7日
  • プレート式熱交換器の特徴 2022年10月7日

サイト管理人(小林)

サイト管理人(小林)

初めまして、サイト管理人の小林です。最近アーチェリーというスポーツを始めました。意外と力が強く無くても弓が引けるので誰でも始めやすく、体幹が鍛えられて姿勢も良くなるので、このサイトをご覧になっている皆さんにもオススメです。
≪連絡先≫
admin@eskisehirdecicekciler.com

編集方針

こちらのサイトは熱交換器について、詳しく解説したサイトとなっております。熱交換器がどのような場面で使われているのか、熱交換器にはどのような種類があるのかについて知りたい方にとっておきの情報を提供しております。

免責事項

当サイトに掲載している情報をもとに、閲覧者、第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生したとしても、サイト制作者・サイト案内人は責任を負うことが出来ません。 またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧下さい。


Copyright © 2023 熱交換器はどんな場面で使われているのか All rights Reserved.